第72回卒業式

2019.03.27

 22日(金)に、第72回卒業式が行われました。12名の卒業生が立派に卒業...


 呼びかけでは、卒業生、在校生とも誰からとなく涙があふれ、感動の卒業式にな...


 式後、卒業生、保護者、職員で記念写真を撮りました。皆、いい顔で晴れやかに...


離任式

2019.03.27

 25日(月)、離任式を行いました。...


 定年退職の校長(3年)はじめ、SM教務主任(2年:定年退職)、SM教諭(...


 最後に1階廊下で見送りをしてもらいました。新採用で勤めたSS教諭やYR養...


同窓会入会式

2019.03.14

 9時から6年生教室で同窓会の入会式を行いました。12名の6年生が入会しま...


 6年生を代表してTAさんが入会の決意を発表しました。北諏訪小学校の卒業生...



卒業飾り(1)

2019.03.13

 卒業式までいよいよあと残り5日(授業日)となりました。階段の踊り場には各...


 東オレンジ階段2~3階の踊り場には2年生が作った飾りつけが掲示されています。


 西緑階段1~2階には3年生の作った飾りつけが掲示されています。


卒業飾り(2)

2019.03.13

 西緑階段2~3階には4年生が作った飾りつけが掲示されています。...




卒業式練習

2019.03.12

 今日から卒業式の全体練習が始まりました。はじめにSM教務主任が卒業式の心...


 続いて、KE国語主任が呼びかけの指導を行いました。これまでの音楽室での練...


 最後にYS音楽主任が卒業式の歌と校歌の指導を行いました。体育館の天井に響...


音楽朝会・卒業お祝い給食

2019.03.08

今日の朝、音楽朝会で卒業式に歌う歌の練習を行いました。「校歌」と「大空がむ...


 今日の給食は、6年生の「卒業お祝い給食」でした。1年生に手を引かれ、6年...


 今日のメニューは6年生が選んだメニューでした。ココア揚げパン、牛乳、主菜...


金管移杖式

2019.03.07

 昨日の13時半から金管バンドの移杖式がありました。はじめに現5・6年生の...


 続いて6年生から5年生へ指揮杖の移杖と、6年生から4年生へ楽器の引き継ぎ...


 最後に、4・5年生の新メンバーによる新曲「鉄腕アトム」が演奏されました。...


6年生を送る会(1)

2019.03.07

 移杖式の後、6年生を送る会を行いました。はじめにシルエットクイズをして6...


 ゲームをして遊んだ後、各学年部から6年生に感謝の意味を込めた出し物を発表...


 3・4年生はダンスと似顔絵をプレゼントしました。とても上手なダンスと、と...


6年生を送る会(2)

2019.03.07

 6年生からお礼の出し物がありました。今年は先生も劇に参加して、修学旅行で...


 縦割り班ごとに、お世話になった6年生へ色紙をプレゼントしました。「お世話...


 最後にくす玉を6年生から割ってもらいました。「卒業おめでとう」「ありがと...


呼びかけ練習

2019.03.04

 今日の昼休みから卒業式の時の呼びかけの練習が始まりました。...


 今日は、始めに自分のセリフをみんなで通して言ってみて、それから個別に注意...



全校朝会

2019.03.01

 今日の朝、今年度最後の全校朝会がありました。陽気もよくなってきたので、1...


 その後、校歌を歌い、賞状伝達がありました。去る26日に校長室で行った賞状...



校内縄跳び大会

2019.02.28

 今日の5時間目に、校内縄跳び大会がありました。ウオーミングアップをした後...


 縦割り対抗が終わると、二重跳びを行いました。4~6年生は全員参加、3年生...


 最後に大縄跳びをしました。初めに3年生以上が跳んで見せて、最後に低学年も...


「税に関する絵はがきコンクール」表彰式

2019.02.27

 6年生が社会科の学習として、高田法人会からのご協力をいただき、税に関する...


 「高田法人会会長賞」をKHさん、「奨励賞」をSDさんが受賞しました。高田...


 総出品数約110のうち、入賞作品は10程度とのことです。副部長さんからは...


委員会引継式

2019.02.22

 今日の朝8時10分から委員会の引継式を行いました。今年度は5・6年生の児...


 活動の発表後、ファイルを新委員長に引き継ぎ、右側に並んだ新メンバーが抱負...


 その他にも、図書委員会は新規に3学期の読書集会を、健康委員会はドッジボー...


学習成果発表会(1)

2019.02.19

 今日の午後から学習成果発表会を行いました。各学年ごとに1年間学んだ成果を...


 2年生は、生活科で学習した夏野菜、秋冬野菜の栽培、収穫した野菜で調理した...


 来賓として町内会長さんや同窓会長さんが来られ、保護者の方も大勢来られまし...


学習成果発表会(2)

2019.02.19

 3年生は総合で学習した地域探検について発表しました。クイズを出したりして...


 4年生は環境問題について学んだことを発表しました。実際に演技を通して分か...


 5年生は米作りと日本の農業問題について調べたことを発表しました。一人一人...


学習成果発表会(3)

2019.02.19

 6年生は仕事ってなに?というテーマで学んだことを発表しました。職場体験で...


 最後に、みんなで北諏訪のキャラクターである「桜もっち」ならぬ「桜餅」をみ...



空気のあたたまり方実験

2019.02.14

 今日の4時間目に4年生が理科の授業で「空気のあたたまり方」を勉強していま...


 ビニール袋は体育館の天井まで自然と上がっていきました。


 天井で冷やされた空気の入ったビニール袋はやがて静かに下に降りてきました。...


移行学級

2019.02.13

 昨日は午後から移行学級がありました。新1年生16名と保護者の方がお見えに...


 入学予定児童は、現1年生や5年生と交流活動を行いました。写真は5年生が読...


 保護者会では特別支援教育について説明したり(写真)、PTA会長がPTA活...


全校SSE

2019.02.05

 今日の昼休み後半に、全校SSE(ソーシャル・スキル・エデュケーション)を...


 生活指導主任の説明を聞き、返事の練習を行いました。「1年生の皆さん」「は...


 次に、ほかほかプロジェクトによる「言葉のキャッチボール」の寸劇を観ました...


豆まき集会

2019.02.04

 先週金曜日の5時間目に、児童会主催の豆まき集会を行いました。始めに、節分...


 次に、助け鬼をして体を温めました。聖徳太子ゲームもして、盛り上がったとこ...


 最後に、年男、年女の児童がステージに上がって、大きな声で「鬼は外、福はう...


2月全校朝会

2019.02.04

 先週金曜日に全校朝会がありました。はじめに、ぎんなん句会のコンクールで俳...


 次に、今日は特別にはきはきプロジェクト(学力向上担当)のプロジェクト長が...


 最後に校歌を歌いました。今日は2年生のUAさんがしっかりと大きな口を開け...


健康集会

2019.02.04

 今日のロングの昼休みの後半に、健康集会を行いました。毎年好評の健康委員会...


 劇が終わると、さらに健康委員会の5人からそれぞれ問題が出されました。


 縦割り班で相談しながら解答します。選んだ答えの番号に付いている文字を並べ...


縄跳び体力つくり

2019.01.31

 今日の昼休みは、3学期初めての校内体力つくりでした。今月から今までの種目...


 上学年は二重跳びやサイドクロスに挑戦していました。


 飛んだ回数を縦割り班で数えて縄跳びカードに記入します。同じ縦割り班同士で...


研究授業(6)

2019.01.28

 今日の3時間目に、本年度最後の研究授業を行いました。2年生の道徳科で教材...


 放課後、いつものようにKPT法で協議会を行いました。いつもは2グループに...



今日の諸々

2019.01.24

 今日の業間休みに代表委員会がありました。今日の議題は、3月6日(水)に予...


 昼休みは、「みんなで遊ぼう」パート2です。今日は子供たちに人気の「けいど...


 6時間目は委員会活動でした。今日は来年度のために4年生が各委員会の見学に...


学習参観

2019.01.22

 今日は学習参観日でした。昨年は大雪で駐車場の確保も大変でしたが、今年は積...


 3年生は社会で「工場で働く人と仕事」でした。見学してきた工場のクイズを作...


 5年生は国語で「言葉をあやつろう」(写真)でした。言葉の引き算・足し算や...


校内書初展

2019.01.17

 今週15日(火)から、校内書き初め展が行われています。2学期終盤から冬休...


 3年生も2階廊下、教室前に展示されています。3年生は初めての毛筆での書き...


 4年生以上は3階廊下に展示されています。どの作品も力作ぞろいです。...


今日の昼休み

2019.01.17

 今日の昼休みは、運営委員会主催の「みんなで遊ぼう」でした。寒い冬、みんな...


 ジャンプボールから試合開始です。はじめはもちろんボール1個で始めました。


 途中からボールが1個増え、2個になりました。急にゲームがスリリングに動き...


3学期始業式

2019.01.08

 17日間と、いつもよりちょっぴり長い冬休みを終え、今日からいよいよ第3学...


 校長講話は、糸魚川市(旧青海町)在住だった故小野健さんの話でした。海抜0...


 給食調理員さんが2名とも代わりました。体調不良で辞められたFYさん、ケガ...


終業式

2018.12.21

 今日は2学期の終業式でした。...


 校長はスライドを使って、2学期のいろいろな行事を振り返り、子供たちの頑張...


 校歌を声高らかに歌い、終業式は終わりました。続いて賞状伝達が2件ありまし...


調理員さんお別れ式

2018.12.21

 昨日の給食前にFY調理員さんとのお別れ式を行いました。FY調理員さんは、...


 その後、ご挨拶をいただきました。毎年1月に実施している給食週間でもらった...


 昨日の給食メニューです。...


町内子ども会

2018.12.17

 今日の昼休み後半から5時間目の前半にかけて町内子ども会を行いました(写真...


 主な内容は、2学期中の登下校の反省と危険個所の確認、冬休み中の町内行事の...


 雪道での安全な登下校や冬の町内での遊びに気を付け、元気に過ごしてほしいと...


アルミ缶整理他

2018.12.11

 今日は予想外に天気も良くなったので、昨日延期したアルミ缶整理を昼休みに行...


 アルミ缶整理が終わると、さっそく子供たちが体育館に集まってきました。体育...


 また、体育館の反対隅には縄跳び練習用のボードが設置されました。こちらも縄...


全校朝会

2018.12.05

 12月に入り体育館も寒くなってきたので、今月から全校朝会は音楽室で行うこ...


 続いて、表彰を2件行いました。...


 続いて上越信用金庫の絵画コンクールで金庫賞をいただいた5年WMさんの表彰...


北諏訪ランチ

2018.12.04

 今日の給食は北諏訪ランチでした。今年1年いろいろな活動でお世話になった方...


 畑や学校田でとれた食材を使って、6年生が献立を考えてくれました。...


 9名のお客様を迎えて、みんなで楽しく会食しました。みんなで作った食材を使...


音読朝会

2018.11.30

 今日の朝の時間に今年度3回目の音読朝会を行いました。今日は1年生と4年生...


 終わった後に感想カードを書きます。1年生の発表を聞いて、思ったことを書き...


 そして、4年生が発表しました。「口の体操」と「えらいこっちゃ」と「みずす...


体力つくり

2018.11.29

 今日は2学期3回目の体力つくりです。巧緻性を狙った的当てコーナーは、今ま...


 筋力を養う登り綱では、3年生のKAさんが高い所まで上がり、注目を浴びました。


 最後に振り返りカードで今日取り組んだ運動について、感想を書きました。...


書初指導

2018.11.29

 今日は1時間目から4時間目まで外部講師の先生から書初指導をしていただきま...


 実際に書いてみて、一人一人添削をしていただきました。


 2時間目は3年生「お年玉」、3時間目は5年生「光る雪原」(写真)、4時間...


学校給食運営委員会

2018.11.27

 今日は学校給食運営委員会を行いました。...


 今日の献立は、きのこカレー、ちりめんじゃこあえ、プレーンヨーグルト、牛乳...


 試食会終了後、校長室で協議会を行いました。...


3年クラブ活動見学

2018.11.26

 去る22日(木)6時間目にクラブ活動があり、3年生が来年度のために活動を...


 3番目に、調理クラブに行きました。楽しそうにクッキーを作っていました。


 最後に体育館でバドミントンクラブを見学しました。どこのクラブも楽しく活動...


いじめ0スクール集会

2018.11.21

 今日は午後から直江津東中学校で、いじめ0スクール集会が行われました。直江...


 SNSを使った仲間外しの様子のビデオを見て、どうすればいいのか、何ができ...


 最後に代表児童が振り返りの感想発表をしました。当校からはKKさんが堂々と...


事務所市教委訪問

2018.11.19

 今日は上越教育事務所並びに上越市教育委員会の訪問でした。午前中に4・5・...


 直江津東中学校区のおよそ半数の先生方も集まって、1年生の道徳科の授業を参...


 終了後はいつものようにKPT法で授業について協議会を行いました。発問につ...


北諏訪の会

2018.11.19

 先週17日(土)高陽荘で午後3時から「北諏訪の会」が行われました。昭和5...


 写真は、要項と欠席者からのメッセージと現在取り組んでいる俳句・川柳の状況...


 今週のJCV「おじゃまします みんなの学校」で当校のマラソン大会の様子が...


絆集会

2018.11.16

 今日の3・4時間目に絆集会を行いました。学年を超えたプロジェクト活動を中...


 続いて運営・広報委員会による寸劇です。仲がよい子やよくない子と同じグルー...


 劇を見た後、おうちの方からも参加していただいて劇についてホワイトボードミ...


道徳科授業参観

2018.11.16

 5時間目に道徳科の授業参観を行いました。1年生は「くりのみ」、2年生は「...


 3年生は「絵葉書と切手」、4年生は「温かい言葉」(写真)という教材を使っ...


 5年生は「くずれ落ちただんボール箱」、6年生は「お別れ会」(写真)の教材...


人権講話会他

2018.11.16

 授業参観の後、お茶体験活動と親子創作活動を行いました。...


 親子茶道教室の反対側では、体育館で親子創作活動を行いました。


 15時20分から、市教育委員会社会教育課の鬼木社会教育指導員さんによる「...


夢チャレンジ講演会

2018.11.13

 昨日の5時間目に市の事業でもある「夢チャレンジ講演会」を行いました。今日...


 ジェスチャーゲームを通して、相手の気持ちを分かってあげることの大切さやみ...


 会場は終始大笑いで、笑うことによる元気の源であるエネルギーをたくさんもら...


読書集会

2018.11.09

 秋の読書旬間が終わり、そのまとめとして図書委員会による「読書集会」が昼休...


 次に、全校児童に向けて、図書委員が大型絵本の読み聞かせを行いました。委員...


 次に抽選会を行いました。読書旬間中に本を借りると1冊につき1つの抽選番号...


平和学習

2018.11.05

 6年生が今日の3時間目の社会科の時間に、平和学習を行いました。講師に戦争...


 KIさんは、1945年の長岡空襲を体験された方です。長岡市内に落とされた...


「コの字攻撃」で逃げ場をふさぐように攻撃されたことを黒板に図示しながら説明...


授業研究(4)

2018.11.05

 今日の5時間目に、4回目の授業研究がありました。...


 途中、ペアトークを取り入れ、友達の考えを聞いたり、自分の考えを伝え合った...


 放課後、職員で協議会をもち、いつものようにKPT法で検証し合いました。


全校朝会

2018.11.02

 今朝は、11月の全校朝会を行いました。...


 続いて表彰を行いました。はじめに県競書大会で準特選に選ばれた3年KAさん...


 最後に、校内マラソン大会の各学年部3位までに入賞した人たちへの表彰を行い...


縦割り班読み聞かせ

2018.10.31

 秋の読書旬間、今朝は「縦割り班による読み聞かせ」が行われました。...


 こちらでは、OTさんが「ちいさな星の子と山ねこ」を読んでくれました(写真...


 こちらではKKさんが「ペンちゃん、ギンちゃん、おおきいのをつくりたいね!...


秋の読書旬間

2018.10.26

 一昨日24日(水)から11月5日(月)まで校内秋の読書旬間です(13日間...


 昨日のお昼休みに、司書のYYさんの読み聞かせがありました。今日読んでくれ...



全校体力つくり

2018.10.26

 昨日は全校体力つくりの日でした。13時20分から30分間取り組みました。...


 もう一つは「新聞ダッシュ」です。新聞紙を体に当て、落ちないように勢いよく...


 縦割り班ごとに体育館のいたる所で、計10種目の活動を行って、体力つくりに...


音読朝会

2018.10.26

 今朝は、今年度2回目の音読朝会でした。前回6月8日の3・6年生の発表に続...


 発表が終わったら、聞いていた他の学年の人たちは感想カードを記入します。こ...


 続いて、5年生の発表でした。5年生は清少納言の「枕草子」を暗唱で発表しま...


文化祭(3)

2018.10.24

 オープニング・コンサートの後はPTAの売店(写真)・一品即売が開店です。...


 体育館では、4年生が作った味噌を販売しました。3年生の時に作った大豆を生...


 5年生も隣りで、学校田で作ったお米を販売していました。4年生のお味噌も、...


文化祭(4)

2018.10.24

 午後の部は13時から、今年度は特別プログラムで「夢は牛のお医者さん」の上...


 映画終了後、映画の主人公のMTさんが来られ、児童との質問タイムに丁寧に答...


 最後に児童代表の6年KKさんが花束を贈呈して、感謝の意を表しました。...


文化祭(1)

2018.10.21

 今日は文化祭です。...


 5・6年教室では5年生が絵画「じっと見つめてみると」を説明していました。...


 PTA一般作品室では、一般の方の作品に混じって、6年生が親子行事で作った...


文化祭(2)

2018.10.21

 10時からオープニングコンサートを行いました。...


 3・4年生は打楽器演奏「クラッピング・ファンタジー」、合唱「いま、地球が...


 5・6年生は合唱「太陽と大地の子供たち」、金管演奏「サンダーバード」を発...


文化祭前日準備

2018.10.20

 いよいよ明日は文化祭です。...


 PTAの皆さんも一般作品展示室や売店、一品即売などの準備をしてくれました。


 明日の午後は特別プログラムで「夢は牛のお医者さん」の上映会を行います。主...


全校合唱練習

2018.10.17

 今日の朝、8時10分から21日の文化祭で歌う全校合唱曲「気球にのってどこ...


 続いて、歌の練習をしました。毎朝学級で歌ってきているので、大きな声でそろ...



研究授業3

2018.10.16

 昨日の5時間目に、今年度3回目の研究授業がありました。今回は4年生の道徳...


 終盤は自分の生活を振り返って、ペア学習で発表し合いました。なかなか議論す...



マラソン大会

2018.10.15

 先週金曜日に予定されていた校内マラソン大会を、本日3時間目に実施しました...


 続いて、中・高学年がスタートしました。中学年は2km、高学年は3km、農...


 保育園からもちびっ子応援団が駆け付けてくれました。スタート地点やゴール地...


全校朝会

2018.10.01

 台風24号、幸い被害が出ずよかったです。...


 校歌斉唱の後、賞状伝達を行いました。...


 続いて4年生が応募した河川海岸図画ポスターの表彰を行いました。2名の佳作...


ほかほか遠足

2018.09.28

 昨日から延期になったほかほか遠足。今日は秋晴れの下で実施しました。目指す...


 11時過ぎ、無事全部の班が「うみがたり」に着きました。11時半からのイル...


 イルカショーの会場でお昼を食べました。他にもいろいろな学校が来ていたり、...


縦割り昼食

2018.09.27

 今日予定されていた遠足が、ぐずついた天候のため明日に延期になりました。...


 ほかの5つの班は皆、体育館へ移動して車座になって食べました。子供たちの中...


 明日は、「くもり時々晴れ」の予報です。きっといい秋晴れの日になってくれる...


あいさつ運動

2018.09.21

 今日から直江津東中学校区で共通のあいさつ運動の取組が始まりました。30日...




市陸上大会

2018.09.20

 昨日、市の陸上大会が高田公園陸上競技場で行われました。市内51か校5,6...


 一番最初の種目は5年男子200m走でした。いきなりの1組目当校のKAさん...


 6年女子走り高跳びでKHさんが決勝に残り、見事9位入賞を果たしました。そ...


壮行会&お別れ会

2018.09.14

 今日の朝、来週19日(水)に予定されている上越市親善陸上大会に出場する選...


 壮行会に続いて、3年半お勤めいただいたF調理員さんが今日でお辞めになるの...


 代わりにY調理員さんがお勤めになることになり、校長が紹介しました。すでに...


マラソン練習開始

2018.09.12

 今日から10月12日(金)の校内マラソン大会に向けての練習が始まりました...


 走り終わったら、マラソンカードに色を塗ります。マラソンカードは、レベル1...



上越教育大実地研究

2018.09.11

 今日は上越教育大学の1年生が、教育実地研究として当校にやってきました。男...




研究授業2

2018.09.10

 今日の5時間目に6年生の教室で今年度2回目の道徳科の授業研究が行われまし...


 放課後、職員で協議会をもちました。教育実習生2名も加わって「KEEP良い...


 友情・信頼について、本音で議論までもっていく難しさを感じました。


空き缶整理

2018.09.06

 今日の昼休みに、4月16日以来今年度2回目の空き缶整理を行いました。


 暑い夏、暑すぎる夏…地域の皆さん、よく飲んでくれたようで、たくさんの空き...


 100個ずつ中袋に入れて大袋に入れます。記録係の児童が数を記録していきま...


読み聞かせ

2018.09.04

 今日から読み聞かせボランティアの方々による毎週火曜日の読み聞かせが再開さ...


 今日は特別にラジカセでBGMを流しながら、春夏秋冬それぞれの場面を読んで...


 朗読の様子を図書館主任がビデオに撮りました。その作曲者に子供たちが喜んで...


全校SSE

2018.09.03

 今日のロング昼休み後半に全校SSEを行いました。始めに、二人の女の子?の...


 見終わった後、生活指導主任が児童に感想を聞いてみました。「挨拶をしなくて...


 最後に、毎朝玄関前で用務員さんと一緒に登校してきた児童に挨拶で迎えている...


始業式

2018.08.31

 今日からいよいよ2学期が始まりました。はじめに各学年の代表者が2学期のめ...


 校長が目標の立て方について大谷翔平選手の高校1年に立てた目標達成表をもと...


 校歌を歌い、最後に夏休み中にあったブロック水泳、地区水泳大会の賞状伝達を...


ほかほか集会

2018.08.31

 始業式に続いて、ほかほか集会が行われました。夏休み明け、久しぶりに会った...


 七夕集会でも行った星集めゲームをしました。じゃんけんに買ったら相手の星を...


 生活指導主任がゲームを通して、仲間とのほかほかの関係を築く大切さについて...


陸上練習

2018.08.30

 夏休み最後の日。今日も朝から5・6年生が陸上練習に頑張っていました。種目...


 グラウンド隅の砂場では、幅跳びを希望した子供たちが練習していました。出場...


 体育館では100m走を希望した子供たちが、基礎練習をしていました。...


まつりっちin北諏訪(1)

2018.08.27

 先週25日(土)に、地域の夏祭りにあたる「まつりっちin北諏訪」が当校の...


 続いて、5・6年生が金管演奏で「ゴジラdeマーチ」を発表しました。


 最後に、児童会の運営委員会が9月21日から始まる中学校区あいさつ運動につ...


まつりっちin北諏訪(2)

2018.08.27

 小学生の発表の後も、まつりっちは盛り上がりを見せました。中国雑技団の皆さ...


 一輪車やフラフープを使った曲芸や顔が瞬時に変わる「変面」、のどで傘を押し...


 続いては、大道芸人のYAMAちゃんがいろいろな大道芸を見せてくれました。...


陸上練習開始

2018.08.22

 夏休みも終盤を迎え、昨日から5・6年生の陸上練習が始まりました。8時30...


 早速、グラウンドに出てリーダーの指示に従って、練習を始めました。始めは日...



職員研修

2018.08.22

 今日は15時から、今年度から実施されている「特別の教科 道徳」の授業と評...


 1年生教材の「二わのことり」を使い、講師の先生が職員を生徒に見立て、模擬...


 登場人物になりきって、役割演技を行い、登場人物の心情に迫ってみました。...


上越地区水泳大会

2018.08.08

 去る1日(水)、上越市民プールで上越地区水泳大会が行われました。当校から...


 昨年4年生の時にもメドレーリレーにエントリーしましたが、残念ながら直前で...


 SYさんは50背、KAさんは200個人メドレーと50バタ、TRさんとKI...


ブロック水泳大会

2018.07.27

 今日は市第2ブロック水泳大会でした。第2ブロックは、八千浦小・保倉小・有...


 熱中症に気を付け、早め早めの進行で競技が行われました。女子のメドレーリレ...


 男子のメドレーリレーは2レーン(一番手前側)からのスタートでした。それぞ...


ワックス塗り

2018.07.25

 昨日の午後からは教室関係のワックス塗りを行いました。始めに教室の汚れ落と...


 机やいすなど、移動できる物は廊下に出して教室をからにします。


 4年生以下の児童が帰った後、床が乾いたところで職員でワックスを塗りました...


1学期終業式

2018.07.25

 昨日1学期の終業式がありました。はじめに各学年の代表者が1学期の反省を発...


 校長は、日付から1学期にどんな行事があったかを当てるクイズ形式で問題を出...


 終業式終了後、賞状伝達を行いました。上廣りんり俳句大賞1学期部門に全校児...


水泳大会壮行会

2018.07.23

 1学期も今日を含めてあと2日になりました。今朝は、今週末27日(金)にあ...


 4年生が応援リーダーになって、3年生以下のみんなと応援のエールを送りまし...


 最後に校長が、「他校の選手と競い合うことによってベスト記録を1秒でも上回...


音楽朝会他

2018.07.20

 今朝は、音楽朝会がありました。...


 体育館へ向かう途中に保健室があります。保健室の掲示板が、夏休み向けに変わ...


 児童玄関前の掲示板も、夏休み向けに「おすすめの本」の紹介がされています。...


町内子ども会

2018.07.19

 夏休みまであと3日となりました。今日はロングの昼休み半分と5時間目の時間...


 1学期の登下校の反省や通学路の危険個所などについて確認しました(写真は中...


 写真は、一番大所帯の上千原地区です。


研究授業1

2018.07.19

 今日の2時間目に、今年度最初の研究授業がありました。今年度から実施される...


 議論しやすいようにいつもと机の配置を変えて、ペア学習や役割演技を取り入れ...


 放課後、北諏訪恒例のKPT法で協議会を行いました。去年までの「道徳の時間...


5年生自然教室(7)

2018.07.13

2日目を迎えました。...


朝食の様子です。
みんな元気です。



5年生自然教室(8)

2018.07.13

野外炊飯でカレーを作ります。
こちらは調理担当。上手に作れるでしょうか。


こちらはかまど担当。薪をうまく組んで火を起こしています。



5年生自然教室(9)

2018.07.13

カレー上手にできました。10時40分には出来上がり、皆腹一杯以上食べました。




5年生自然教室(10)

2018.07.13

2日目の昼食が終わりました。...


鍋などの調理器具もきれいに洗います。自然の家から借りた食器類は、返す時に厳...



5年生自然教室(11)

2018.07.13

2日目の野外炊飯は、ボランティアの青木さん、樺沢さんにお世話になりました。


2日間の活動を終え、自然の家の出発式です。...



5年生自然教室(1)

2018.07.12

今日から5年生は国立妙高青少年自然の家で、自然教室です。...




5年生自然教室(2)

2018.07.12

オリエンテーリング終わりました。最後に雨に降られましたが、皆元気だそうです。


部屋に入りました。
こちらは今晩男子が宿泊する部屋。


こちらは女子が宿泊する部屋です。...


5年生自然教室(3)

2018.07.12

自然の家でのランチタイムです。


妙高アドベンチャープログラムです。...



5年生自然教室(4)

2018.07.12

妙高アドベンチャープログラムです。
様々な活動の様子をご覧ください。




5年生自然教室(5)

2018.07.12

妙高アドベンチャープログラムの続きです。




5年生自然教室(6)

2018.07.12

夕飯です。...




3・4年プール授業

2018.07.10

 梅雨が明け、熱い日差しが戻ってきました。3時間目に、3・4年生のプール授...


 能力別に3つの班に分かれて指導を受けています。水の中は、気持ちよさそうです。


 練習の成果が現れ、クロールで25m泳げる子が増えてきました。 夏休みまで...


週末読書

2018.07.07

 昨日は金曜日。週末読書のために本を借りる日です。北諏訪小学校では、昨年度...


 いろいろな本をたくさん読んで、本の面白さを味わってほしいと思います。私の...



七夕集会・救急法・期末懇談(1)

2018.07.07

 今日は振替授業で、保護者・地域の皆さんをお招きして七夕集会を行いました。...


 6年生が中真砂の地域の方から提供してもらった竹を運んできました。天井まで...


 4年生がたなばたにまつわる劇を発表しました。大きな声で、セリフもしっかり...


七夕集会・救急法・期末懇談(2)

2018.07.07

 1年生が「たなばたさま」の歌を、2年生が合奏を披露してくれました。


 6年生が考えた星取りゲームを、おうちの人も交えて楽しみました。


 七夕集会の後、消防署の方から救急法を習いました。夏休みのプール開放に備え...


中等教育学校説明会

2018.07.04

 昨日の5時間目に、直江津中等教育学校の説明会が6年生を対象に行われました...


 子供たちも、皆真剣に話を聞いていました。そして、通学のことや全校生徒のこ...


 最後に、感想を書きました。楽しい行事がたくさんあることや勉強が大変そうな...


新聞フェア

2018.07.04

 今、北諏訪小学校では新聞フェアが開かれています。図書委員会の企画で、児童...


 広報委員会では新しい企画として「北諏訪新聞」を発行しました。各委員会から...



健康集会

2018.07.03

 今日のロングの昼休みの時間に、全校児童に大好評の健康集会が行われました。...


 今日は、歯医者に行きたくない子供がタイムスリップして、原始時代や江戸時代...


 最後に、むし歯予防に関する3択クイズをしました。3種類の飲み物の中で一番...


全校体力つくり

2018.06.29

 昨日は、月1回の全校体力つくりの日でした。9種目用意され、縦割り班ごとに...


 体育館南側中央では、垂直跳びを計測器を胴回りに付けて計測しています。上級...


 体育館中央では、ハードル跳びをしています。皆、記録用紙を持って、どの種目...


七夕飾り作り

2018.06.29

 今日の朝の時間に、25日(月)に行った七夕集会の飾り作りの続きをしました。


 出来上がった飾りも増えてきました。


 縦割り班ごとに相談し合ったり、作り方を教え合ったりして、協力し合いながら...


プール授業開始

2018.06.27

 プールの機械室内のポンプが故障していたため、プール授業が遅れていましたが...


 準備運動をしっかりして、プールの中に入りました。水のかけ合いっこをしたり...


 プールの中で輪くぐりをしたりして水遊びを楽しみました。目標10時間プール...


七夕飾り作り

2018.06.26

 昨日のお昼休みの時間に、7月7日(土)に予定されている七夕集会のための飾...


 3年生が作った飾りつけの見本をステージに飾り、作る時の参考にしました。


 縦割り班ごとに、はさみや糊を用意し、みんなで手分けをして七夕飾りを作りま...


学習参観・学校保健委員会(1)

2018.06.22

 今日は学習参観日でした。...


 3年生は、理科担当教諭による「こん虫もけいをつくろう」(写真)でした。...


 5年生は、算数で「小数のわり算」でした(写真)。...


学習参観・学校保健委員会(2)

2018.06.22

 学習参観の後、学校保健委員会を行いました。4年生以上の児童と保護者が参加...


 その後、8つの班に分かれてホワイトボードミーティングを行いました。テーマ...


 最後に3つの班から話し合ったことを発表してもらいました。その後、田邊先生...


アルミ缶整理

2018.06.21

 今日の昼休みに全校児童でアルミ缶整理を行いました。4月16日以来、今年度...


 環境委員会がやり方を説明しました。縦割り班ごとに100個ずつ集めたら、環...


 「始めてください」という号令のもと、みんなで一斉に始めました。全部で38...


読み聞かせ

2018.06.20

 今日の昼休みに隔週で北諏訪小学校に来られている図書館司書の先生の読み聞か...


 途中から2名加わり、7名になりました。主人公のかさに入りたい人や動物や鳥...



修学旅行(9)

2018.06.15

 修学旅行2日目になりました。皆、元気にホテルでバイキングで豪華な朝食を摂...




修学旅行(10)

2018.06.15

 予定通り、上野動物園に着きました。大都会特有の超満員電車に乗ったそうです...




修学旅行(11)

2018.06.15

 スカイツリーに行きました。あいにくの雨で景色は真っ白だったそうです。でも...


 学校でも、送られてきた写真を玄関前に貼って、全校児童に紹介しています。...


 上野動物園では、残念ながらあまりの長蛇の列でシャンシャンまでたどり着くこ...


修学旅行(12)

2018.06.15

 浅草で食品サンプルを作りました。買い物もしてお土産もたくさん買いました。...




修学旅行(2)

2018.06.14

 無事、東京駅に着きました。丸の内線に乗って国会議事堂に向かいます。地下鉄...




修学旅行(3)

2018.06.14

 国会議事堂を見学して、すでに出発しました。議事堂では、高鳥修一衆議院議員...




修学旅行(4)

2018.06.14

 まとめて写真が3枚届きました。...


 地下鉄の駅の構内です。人混みもきちっと一列に並び、前の人のリュックめがけ...


 科学技術館に無事着きました。...


修学旅行(5)

2018.06.14

 午前中のことを忘れないうちにメモしたいという子供たちの要望で、急きょ、昼...




修学旅行(6)

2018.06.14

 科学技術館でたっぷり1時間半ほど見学したり遊んだりして楽しみました。


 たっぷり楽しんだ後、科学技術館を後にして、日本武道館前を通り、九段下駅ま...



修学旅行(7)

2018.06.14

 無事、ディズニーランドへ着いたようです。楽しそうに過ごしています。...




修学旅行(8)

2018.06.14

 ディズニーランドで楽しんでいます。並ぶのは大変ですが、順番が近づいてくる...




修学旅行(1)

2018.06.14

 今朝、7時17分発の北陸新幹線で6年生が東京方面へ修学旅行に出かけました...




JRC登録式

2018.06.13

 今日8時10分から6年生教室でJRC登録式を行いました。JRCとは「Ju...


 3年生10名が新たに加盟しました。JRCのバッジを環境委員会から交付され...


 最後に校長が、アンリ・デュナンが起こした赤十字活動の発端と「気づき、考え...


読み聞かせ

2018.06.12

 読書週間は昨日で終わりましたが、毎週火曜日は読み聞かせボランティアの皆さ...


 4年生教室では、今年度から新たに読み聞かせボランティアに加わっていただい...


 6年生教室では、WIさんから前回に引き続き杉みき子さん作の「加代の四季」...


プール清掃

2018.06.12

 今日の5・6時間目に、4・5・6年生でプール清掃を行いました。あらかた、...


 それでも子供たちは一生懸命頑張り、水が抜け始めた後、床をデッキブラシでこ...


 4年生は最初、ビート板を洗ったり、プールサイドの草取りをしたりしてから、...


俳句掲載

2018.06.11

 昨日の新潟日報に、当校4年のIYさんの俳句が掲載されました。...


 一昨年度7月より新聞の子供文芸欄に俳句や川柳の投稿を始めました。これまで...



読書集会

2018.06.11

 先週4日(月)から始まった読書週間も、今日が最終日でした。お昼休みに、図...


 続いてブックイズを行いました。図書室にある本の中からクイズを6問、図書委...


 続いて子供たちが楽しみにしていた抽選会です。各人の読書カードに、読書週間...


音読朝会

2018.06.08

 今朝は音読朝会がありました。昨年度まで年1回全学年発表だったものを、今年...


 続いて6年生が宮沢賢治の「雨ニモ負ケズ」を暗唱しました。一人一句ずつ順番...


 各学年の発表が終わると、聴いていた児童はメッセージカードに感想を書きます...


読み聞かせ

2018.06.07

 今日の朝読書時に、昨日に引き続き級外職員による読み聞かせがありました。...


 4年教室では、教頭先生が杉みき子さん作の「旗」を読んでくれました。


 6年生教室では、養護教諭が苅田澄子さん作の「だいぶつさまのうんどうかい」...


全校SST

2018.06.07

 今日のロングの昼休み(清掃なしで、その分長い昼休み)、全校SSTを行いま...


 ドッジボールに入れない子、大縄跳びに入れない子と二つの設定を考えて、それ...


 最後に生活指導主任が、最近の出来事を挙げて、下級生が上級生を誘ったり、友...


読書週間

2018.06.05

 昨日から来週11日月曜日まで読書週間です。...


 5年生教室では、斎藤隆介さんの「花さき山」を読んでいただきました。皆、朝...


 昼休みには図書室で図書館司書の先生から読み聞かせをしていただきました。「...


代表委員会

2018.06.04

 今日の昼休みに、音楽室で代表委員会が行われました。議題は7月7日(土)に...


 運営委員会の提案に対し、各学級でまとめた質問や意見をそれぞれの学級の代表...



体力テスト

2018.05.31

 今日の昼休み後半から、体育館で体力テストを行いました。...


 シャトルランと50m走とソフトボール投げは、それぞれ体育の時間に学年ごと...


 今日の結果は、県に報告をします。優秀な成績の人には、後日認定証がおくられ...


クラブ活動開始

2018.05.31

 今日から4年生以上のクラブ活動が始まりました。図工室では、お茶クラブを行...


 理科室ではペーパークラフトクラブが「飛び出す絵本づくり」に取り掛かってい...


 体育館では運動クラブがバドミントンのフォームを習っていました。...


自転車教室

2018.05.30

 今日の3・4時間目に、3・4年生の自転車教室を行いました。市から交通安全...


 続いて体育館に出て、支援員の方から安全点検の仕方について教わりました。「...


 そして、実技に入りました。体育館に設置された模擬コースを順番に乗ってみま...


春の俳句

2018.05.29

 当校では平成13年度から四季折々の俳句作りに取り組んでいます。今年度も、...


 オレンジ階段(東側)踊り場には、1・2・6年生の俳句が掲示されています。...


 緑階段(西側)踊り場には3・4・5年生の俳句が掲示されています。...


教育実習

2018.05.28

 今日から上越教育大学の学部3年生が、教育実習の観察実習に1週間入りました...




体育大会(2)

2018.05.23

 9時30分、30分遅れて開会式が無事にグラウンドで行われました。赤白に分...


 開会式の後は、最初の応援合戦です。前年優勝の白組、続いて紅組がエールと自...


 保育園児の「エビカニクス」という可愛いダンスに続き、一般の「運命レース」...


体育大会(3)

2018.05.23

 1~3年生の紅白玉入れです。玉の色は関係ありません。中央に用意された玉を...


 3~4年生の親子種目「ほかほか言葉を作ろう」です。めくったカードに書かれ...


 縦割り班種目は「台風の目」です。3人で長い棒を持って一緒に走ります。コー...


体育大会(4)

2018.05.23

 全校種目「かけめぐる青春」(お助け綱引き)はまず、1~3年生が、続いて4...


 一般の「宅急便リレー」です。大小様々な段ボールを次々に増やしながらのリレ...


 4~6年生の「北諏訪春の陣」です。7本の綱を引き合います。どの綱を引くか...


体育大会(5)

2018.05.23

 午前の部の最後は一般の綱引きでした。昨年度市内大会準優勝の実績を持つ強豪...


 昼食をはさんで、午後の部開始は金管バンドの演奏です。「校歌」「ドラムマー...


 低学年の親子種目は「おいしいケーキ届隊」です。みんなの大好きなミニオンに...


体育大会(6)

2018.05.23

 高学年の親子種目は「昔遊びを楽しもうレース」です。段ボールにかくれんぼし...


 午後の部に変更した徒競走。低・中・高学年の順でそれぞれ50、80、100...


 恒例の全校ダンス種目「みんなでどっこいしょ」です。色鮮やかな法被をまとい...


体育大会(7)

2018.05.23

 一般の大玉送りです。今年大玉を変えたら、巨大な大玉で一人では持つことがで...


 いよいよ最後の3種目。まずは、下学年のリレーです。1~3年生まで一生懸命...


 続いて上学年のリレーです。4~6年生は白赤白赤で、白が優勢に終わりました。


体育大会(8)

2018.05.23

体育大会最後の種目は地区対抗リレーです。小学生から一般まで各地区を代表した...


 最終結果は得点板のとおりです。昨年度に続き、白組が優勝しました。応援賞は...


 閉会式で、白組団長OTさんに優勝旗が授与されました。...


体育大会(1)

2018.05.23

20日(日)体育大会の日でした。前日19日(土)が思わぬ1日雨降りだったた...


 スポンジや雑巾を使って、グラウンドの水をみんなで吸い取りました。北諏訪地...


 最後に砂をまいて、トンボで整地しました。トラックの一部はまだぬかるんで、...


体育大会準備

2018.05.18

今日の午後から明後日の体育大会のための準備を行いました。校舎3階の窓に「北...


観客席の水はけの悪い所にブルーシートが貼られ、遊具には「遊ばない」の表示が...


 金管バンドが最後のグラウンド練習を行いました。移杖式の時に比べると、すっ...


今日の体育大会練習

2018.05.17

 今日の昼休みに、中学生参加種目の「かけめぐる青春」(お助け綱引き)の練習...


 はじめに1~3年生が綱を引きます。次に4~6年生が下学年を助けに行き、綱...


 下りぎみの天候ですが、日曜日は絶対グラウンドでやるぞと職員一同張り切って...


予行練習

2018.05.16

 今日の2時間目に、20日(日)にある体育大会の予行練習を行いました。...


 開会式と準備体操の練習が終わると、応援合戦の練習を行いました。今年は、午...


 続いて閉会式前のエール交換の練習と閉会式の練習を行いました。最後に縦割り...


体育大会全体

2018.05.14

 今日の2時間目に体育大会の全体練習を行いました。雨が降ったので、体育館の...


 続いて開会式の練習を行いました。並び方、礼の仕方、優勝旗等の返還、選手宣...


 最後に法被を着て、今日は鳴子も持って「みんなでどっこいしょ」の練習をしま...


さくらパネル取替

2018.05.11

 4月12日~13日に実施された「2018全国さくらシンポジウムin上越」...




よさこい練習

2018.05.11

 今日の昼休みに、初めてグラウンドに出てダンス種目「みんなでどっこいしょ」...


 実際にみんなで踊ってみました。体が覚えているので、すぐに踊ることができました。


 最後に退場の練習をしました。来週月曜日は、法被を着て、実際に鳴子を持って...


読売新聞に俳句掲載

2018.05.08

 昨日、読売新聞社から当校の4年女児KYさんの俳句が13日(日)の朝刊に掲...




体育大会練習始まる

2018.05.07

 GW明け、今日からいよいよ体育大会の練習が本格的に始まりました。昼休み、...


 白組は図工室で、第1応援歌の練習を行いました。第1応援歌は歌い慣れている...


 5時間目の前半は、全校で北諏訪恒例のダンス種目「よさこい、どっこいしょ」...


キャリア教育研修

2018.05.07

 今日の放課後、市の教育センター主催のキャリアカウンセラー活用研修を行いま...


 後半は演習です。下学年と上学年の2グループに分かれて、当校児童の長所短所...


 そして、短所についての改善点を学年の系統、新潟っ子プランの資質に合わせて...


給食時間

2018.05.02

 GW前半明け、2年生にインフルエンザA型の罹患者が増え、今日の給食をいつ...


 ランチルームでは、応援リーダーの紹介と決意発表がされていました。いよいよ...


 最後に、昨日JCV(上越ケーブルビジョン)で放映された「おじゃまします ...


金管練習

2018.04.26

 昨日、今日と2日間家庭訪問を行っています。今日は、昨日で家庭訪問を終えた...


 担当職員が回ってくるまで、子供たちは自主練習をしていました。音楽室では、...


 理科室では、トランペット隊が練習していました。GW明け体育大会まで2週間...


ほかほか朝会

2018.04.23

 今日の朝は、ほかほか朝会でした。生活指導主任が進行し、各学級で相談しても...


 それぞれ、これまでの学級の様子を振り返り、今年度のめあてを立てました。1...



授業参観・PTA総会・学級懇談

2018.04.20

 今日は5時間目に今年度最初の授業参観を行いました。1・3年生は国語、2年...


 引き続き14時25分からPTA総会を行いました。学校から新学習指導要領移...


 最後に16時から学級懇談を行いました。学年の授業についてや親子活動につい...


1年生を迎える会

2018.04.19

 今日の業間休みから3時間目にかけて、1年生を迎える会を行いました。2~4...


 1年生にまつわるクイズや全校ゲームで楽しみ、縦割り班での顔合わせ会を行い...


 4年生が作ったプレゼントを渡され、1年生のみんなはとても喜んでいました。...


全校体力つくり

2018.04.19

 今日のお昼の時間に今年度初めての全校体力つくり運動が行われました。午前中...


 全部で10種目設置されています。縦割り班ごとに班長さんを中心にいろいろな...


 最後に班ごとに振り返りをして、楽しく、たくさん体を動かして運動できたか自...


避難訓練

2018.04.17

 先週13日(金)5時間目に、第1回の避難訓練を行いました。今日は地震と津...


 続いて事務職員から「大津波警報が発令されました」という連絡があり、屋上へ...


 築山から屋上まで昨年と同じくらいの3分9秒で避難できました。当校は海岸か...


アルミ缶回収整理

2018.04.16

 今日の昼休みに、冬期間地域の方から持ってきていただいたアルミ缶を整理する...


 1年生を除く2年生以上の児童で手際よく数を数え、袋に詰めていきます。


 例年のとおり大袋を3つ用意しましたが、いつもより多く集まっていたようで大...


春の挨拶運動&けんこうの日

2018.04.11

 先週6日(金)から13日(金)まで、直江津東中学校区春のあいさつ運動が展...


 昨日は10日。直江津東中学校区で取り組んでいる「けんこうの日」です。「ノ...



加湿空気清浄機寄贈

2018.04.11

 昨日(株)直江津油脂様と第四銀行直江津支店様が当校へおいでになり、次世代...




代表委員会

2018.04.11

 本日、昼休みに音楽室で代表委員会が行われました。新運営委員会を中心に、3...


 5年生が全校ゲームについて企画し提案しました。質問が出されましたが、その...



入学式

2018.04.09

 本日、入学式を行いました。新1年生は11名です。


 皆、名前を呼ばれると元気よく返事をすることができました。校長が話の中で「...


 明日からは登校班で登校します。皆、元気よく登校してほしいと思います。


新任式・始業式

2018.04.06

 8時35分から新任式を行いました。3名の新しい先生方を迎え、6年生のMM...


 引き続き、第1学期の始業式を行いました。はじめに進級した各学年の代表者が...


 続いて校長の学校のめあてについての話の後、子供たちが最も気にしていた新し...


新学期登校

2018.04.06

 今日から新学期が始まりました。満開になった桜の木の下を子供たちが元気よく...


 今日から春の交通安全運動週間です。PTA専門部の方や学校職員が要所要所に...


 校門に入ってくると皆久しぶりの学校に、笑顔で登校してきました。満開の桜が...


いよいよ明日から30年度スタート

2018.04.05

 「さくらの学校」と呼ばれる当校の75本の桜の木も、すっかり満開になりまし...


 明日は新任式と始業式です。新任式は3名の先生方が転入されました。年度末に...


 各教室は主役の子供たちの登校を明日に控えて、きれいに準備が整っています。...


PAGE TOP