離任式

2018.03.26

 先週末に卒業生を送り出したばかりですが、本日は4名の先生方が転出すること...


 教頭先生と教務主任の先生が退職。教育補助員さんと用務員さんがそれぞれ新任...


 1年生が手作りのチューリップをプレゼントする中、体育館から玄関まで全校児...


第71回卒業式

2018.03.23

 本日あいにくの雨降りの中ではありましたが、予定通り第71回卒業式が行われ...


 門出の言葉の中で「旅立ちの歌」を歌うと、卒業生、在校生どちらからともなく...


 体育館から児童玄関までの見送りでは、6名の卒業生が一度では足らず再び戻っ...


いよいよ明日は卒業式

2018.03.22

 いよいよ明日は第71回の卒業式です。...


 校内のいたるところに卒業を祝う掲示がされています。


 巣立ちの春、6名の卒業生が立派に北諏訪小学校から羽ばたいていけるよう、在...


終業式

2018.03.22

 今日は第3学期の終業式でした。初めに各学年の代表児童がめあての反省を述べ...


 その後、1年間のめあてと学校評価の結果を確認しました。どの項目もめあての...


 最後に校歌を歌いました。明日の卒業式に向けて、きれいな声で歌うことができ...


卒業式練習

2018.03.14

 今日の2時間目に、初めての卒業式練習を行いました。初めに教務主任が、式に...


 続いて、国語主任を中心に門出の言葉を練習しました。6名の卒業生と在校生が...


 最後に、音楽主任を中心に校歌と国歌の練習を行いました。声が下がらないよう...


同窓会入会式

2018.03.13

 今日の朝、8時10分から6年生教室で同窓会の入会式が行われまいした。はじ...


 最後に、6年生の代表が入会の決意発表をしました。卒業後も北諏訪小学校で学...


 同時に、今日は毎週火曜日に行われていた読み聞かせの最終日でした。長い間ボ...


音楽朝会

2018.03.09

 今朝は音楽朝会でした。...


 次に校歌を歌いました。1~3年生と4~6年生がお互いに向かい合って歌いま...


 最後に「旅立ちの歌」の練習をしました。高音パートと低音パートに分かれて歌...


卒業お祝い会食

2018.03.08

 昨日の6年生を送る会に続き、今日は卒業お祝い会食会でした。縦割り班ごとに...


 今日の献立は、6年生がリクエストした献立です。主食が子供たちも大好きな揚...


 いつもの学年ごとのテーブルと違い、今日はお世話になった縦割り班ごとに食べ...


金管移杖式

2018.03.07

 今日の午後から金管バンドの移杖式が行われました。初めに現メンバーで「校歌...


 続いて、主指揮の引継ぎが行われました。指揮棒と帽子、笛が6年生のMTさん...


 そして、4・5年生だけの新メンバーによる「校歌」と「ゴジラdeマーチング...


6年生を送る会1

2018.03.07

 金管移杖式に続いて、「6年生を送る会」が行われました。シルエットクイズを...


 はじめにジャンケン電車とこおりおにのゲームをしました。鬼に捕まったら、6...


 続いて、各学年からの出し物がありました。1・2年生は合同で「銀河鉄道33...


6年生を置送る会2

2018.03.07

 3年生は、掃除でお世話になったの様子の寸劇を見せて、合奏を披露しました。


 4年生は「変わらないもの」という優しい歌を合唱し、プレゼントを渡しました。


 5年生は「ギャラクシー銀河を超えて」という曲の打楽器演奏を披露しました。


6年生を置送る会3

2018.03.07

 各学年からの出し物が終わると、6年生がお返しに6年間の想い出の劇を演じて...


 最後に職員も「コンドルはとんでいく」の合奏をしました。6年担任がコンドル...


 終了後、「さくらの学校」にふさわしく、さくら餅が配られ、みんなで会食しま...


呼びかけ練習

2018.03.06

 昨日の業間休みから卒業式の呼びかけ練習が始まりました。


 国語主任を中心に、まず発声練習をしました。


 5年生以下の各学年の代表者がそろって声を出してみました。...


全校朝会

2018.03.02

 今朝は3月の全校朝会でした。はじめに、賞状伝達を行いました。...


 今日の講話は、思考力を鍛えるためのアインシュタイン式論理脳クイズについて...



卒業カウントダウン

2018.03.01

 とうとう3月に入りました。いよいよ卒業式まであと15日です。...


 東の緑階段と西のオレンジ階段、1階から2階への踊り場と2階から3階への踊...


 いよいよ3月23日(金)の卒業式に向けて、いろいろな催しや準備・練習が本...


移杖式練習

2018.02.28

 毎週火・水・金曜日に課外音楽で来週7日(水)にあります金管移杖式に向けた...


 続いて主指揮の移杖、そして楽器の引継ぎ練習が行われました。来年度は6年生...


 新メンバーは、新曲「ゴジラ」を披露します。目下、一生懸命練習に取り組んで...


鉄棒最終日

2018.02.27

 3学期始めから続いていた体育館での鉄棒設置期間も今日で最後です。業間休み...


 フロアでは、1年生から6年生までの男子が混じって、ドッジボールをしていま...


 地肌が見えてきた築山では、ソリ遊びをしている子供たちが数名いました。...


縦割り班活動

2018.02.26

 今日のロングの昼休み(清掃なし)に、5年生以下の縦割り班でランチルームに...


 5年生がリーダーとなり、班のみんなにやり方を説明しました。縦割り班の写真...


 5年生以下のみんなは、各班の班長としてお世話になった6年生に感謝の気持ち...


委員会引継式

2018.02.23

 今日の8時10分から委員会引継式を行いました。一人一人がそれぞれ1年間取...


 来年度は5・6年の人数が増えるので、現生活委員会の仕事を広報委員会と環境...


 最後に様々な児童会行事を計画してくれた運営委員会が、引継ぎを行いました。...


校内縄跳び大会

2018.02.22

 今日の5時間目に全校縄跳び大会を行いました。初めに下学年、上学年と交代交...


 次に、中学年と高学年に分かれて大縄跳びをしました。途中から1・2年生も入...


 最後に、5・6年の代表者がダブルダッチという技を紹介してくれました。これ...


スケート教室

2018.02.21

 今日は、午後から1~3年生のスケート教室でした。リージョンプラザのスケー...


 初めてスケート靴を履いた子は、壁伝いにゆっくり進みます。転び転びしながら...


 徐々に慣れてくると、壁から離れて滑れるようになりました。折しもピョンチャ...


音楽朝会

2018.02.16

 今日の朝は、音楽朝会でした。これまで各学級ごとに練習してきた卒業式で歌う...


 インフルエンザ予防に気を付けながらも、罹患者が1名のため特別この時だけマ...



学習成果発表会

2018.02.14

 今日は午後から学習成果発表会でした。生活科・総合的な学習の時間で学んだ成...


 3年生は地域探検で学んだこと、4年生は環境問題に取り組んだこと(写真)、...


 地域や保護者の方もたくさんお見えになりました。寒波続きの日々で駐車スペー...


スキー教室&雪遊び

2018.02.13

 先週9日(金)は、4~6年生のスキー教室でした。寒波が続く日々の中、青空...


 7名のボランティアの方々から協力していただき、29名が6つの能力別の班に...


 1~3~年生は学校で、これまた雪遊びをして楽しんでいました。下学年は21...


俳句大賞3名入賞

2018.02.07

 先月23日(火)に、全校児童と当校職員でチームを組んで、「りんり俳句大会...


 入賞作は、
「樹氷たちまどのけしきをかざってる」5年TAさん...



昼休み

2018.02.06

 予報に反して、いいお天気になった昼休み。たくましい3年生の5人組が、誰も...


 それを見たたくましい5年生の女子3人組が、それに続いてそりを持って築山へ...


 1mものさしでグラウンドの積雪を測ったら、93cmありました。今冬最深積...


校内版画展

2018.02.05

 今日から16日(金)まで校内版画展です。...


 3年生はスチロール版を使った「スチレン版画」に挑戦しました(写真)。4年...


 5年生は絵の具を使った多色刷りに挑戦しました(写真)。6年生は、一番思い...


豆まき集会

2018.02.02

 今日は特別校時を組んで、昼休みに児童会主催の節分豆まき集会を行いました。...


 続いて、恒例の各学年の追い出したい鬼の発表です。代表者がそれぞれ、「ふざ...


 最後はいよいよ豆まきです。年男4名、年女3名が、交代交代で2・4・5年と...


全校朝会等

2018.02.01

 今日は、2月の全校朝会がありました。...


 最後に校歌を歌いました。まだインフルエンザで登校できない児童がいますので...


 昼休みに、4・5・6年生で、来週9日(金)にひかえたスキー教室の事前指導...


今日まで書き初め展

2018.01.31

 15日(月)から今日31日(水)まで、校内書き初め展でした。各教室の廊下...


 3年生以上は毛筆です。初めて毛筆での書き初めを行った3年生は「お年玉」(...


 4年生は「天空の星」(写真)、5年生は「光る雪原」6年生は「新春の海」で...


読み聞かせ&給食

2018.01.30

 今日は火曜日。読み聞かせの日です。今日から山崎さんも2年生教室でデビュー...


 3年生の給食は、今日も大事をとって校長室でした。二人復活してきました。も...


 昼休みは、学校司書さんの読み聞かせがありました。「バナナじけん」と「ほげ...


給食&健康集会

2018.01.29

 先週火曜日から3年生でインフルエンザB型が流行り、通常のランチルームでは...


 昼休みに、音楽室で健康委員会による健康集会が行われました。テーマは風邪・...


 最後に健康集会で学んだことを紙に書いて提出しました。「うがい・ますく・く...


授業研究7

2018.01.29

 今日の5時間目に、さくら学級で今年度最後の研究授業が行われました。自立活...


 放課後、協議会をもち、2グループに分かれKRT法で検討しました。


 協議の結果をそれぞれ発表し合い、有効性について確認しました。ユニバーサル...


給食週間4

2018.01.25

 今日の給食週間メニューは、2022年次期冬季オリンピック・パラリンピック...


 給食の最後に、今日は山岸給食主任が、みんなの大好きなカレーは学校でどのよ...


 今日は風雪のため、6限をカットし、5限で全校集団下校いたします。...


給食週間3

2018.01.24

 今年2月25日~28日に行われる妙高はね馬国体にちなみ、今日は妙高市の献...




読み聞かせ

2018.01.23

 今日は火曜日、読み聞かせの日です。3学期から新たにもう1名、読み聞かせボ...


 4年生では、和田さんが『かぜのでんわ』を読んでくださいました。私も大好き...


 2年生では、大島さんが『えんぎもん』を読んでくださいました。子供たちは、...


給食週間2

2018.01.23

 給食週間2日目です。給食週間のテーマは「冬のスポーツフェスティバル201...


 今日は、栄養士の丸山先生から「風邪に負けない体づくりのための食事」につい...


 たんぱく質やビタミンA、Cなどの食物を摂るといいそうです。鍋で体を温める...


給食週間&代表委員会

2018.01.22

 今日から26日(金)まで給食週間です。...


 昼休みは代表委員会でした。2年生以上は各学年の代表者が、1年生は担任が出...


 続いて、6年生が退席し、5年生以下の児童で6年生を送る会の話し合いをしま...


学習参観

2018.01.19

 今日は5時間目に学習参観でした。1年生は算数で「大きさくらべ」(写真)を...


 4年生は理科で「もののあたたまり方」5年生は国語で「親しみを表現しよう」...


 その後、北諏訪地区公民館の健康講座を、保護者の方を対象にランチルームで開...


全校SSE

2018.01.18

 今日の昼休みに10分間の全校SSE(ソーシャル・スキル・エデュケーション...


 次の場面は、消しゴムを貸した友達に返してもらう場面です。...


 友達のそれぞれのメッセージに対してどんな気持ちだったかを、寸劇後、子供た...


手作り年賀状

2018.01.16

 児童玄関前掲示板に、昨日お年玉抽選をした全校児童の手作り年賀状が掲示され...




お年玉抽選会

2018.01.15

 今日の昼休みに、お年玉抽選会を行いました。10月の文化祭で作製した牛乳パ...


 3等から順に決めていって、最後の特賞は6年生の男児が当選しました。...


 以下、順に1等から3等に当たった児童が賞品を選び、最後に3等までに入れな...


市議会議長・議員来校

2018.01.15

 今日の5時間目に6年生がキャリア教育の一環として、内山市議会議長と櫻庭市...


 内山議長さんは上越市の出生率の変化のグラフをタブレットを用いて見せてくれ...


 全ての質問にとても丁寧にお答えいただき、皆満足したようでした。最後にみん...


第3学期始業式

2018.01.09

 今日から3学期がスタートしました。残念ながら3名の欠席者がいましたが、他...


 続いて、各学年の代表者が新年の抱負や3学期のめあてを発表しました。学習に...


 「行く1月、逃げる2月、去る3月」3月23日卒業式までの短い52日間の3...


謹賀新年

2018.01.06

 新年あけましておめでとうございます。...




2学期終業式

2017.12.22

 今日は第2学期の終業式の日でした。体育館は寒いので、当校は冬場の集会は音...


 続いて、各学年の代表者が2学期の反省を発表しました。学習で頑張ったこと、...


 校長は、2学期の成果をいろいろな行事を振り返りながら、その成果について話...


期末大清掃

2017.12.20

 2学期も、いよいよあと3日となりました。今日と明後日22日(金)は2学期...


 トレイは一人で行います。トイレ用洗剤をとブラシを使って、一つ一つの便器を...


 階段もクモの巣取りを使って掃除をしています。上から落ちてきたほこりを、下...


町内子ども会

2017.12.18

 今日の昼休みから5時間目の少しの時間を使って、5か所に分かれて町内子ども...


 4年生教室では、遠い福橋の地域が少人数ですが話し合いをしていました。


 図書室では一番大所帯の東中島・若鷹の子どもたちが行っていました。...


理科クラブ熱気球

2017.12.15

 今日の昼休みに、理科クラブが体育館で熱気球の打ち上げに挑戦しました。


 ストーブで温めた空気で巨大な袋がみるみる上昇し、遂に体育館の天井にまで到...


 周囲にいた子供たちをとても驚かせてくれました。大成功の熱気球実験でした。...


北諏訪ランチ

2017.12.14

 今日は、生活科や総合を含め、日頃からお世話になっている方々をお招きして給...


 大豆作りや味噌・納豆作り、学校田や畑の地主さん、米作りに関わった方々、ク...


 各学年ごとに分かれて、北諏訪産の食材で作った給食をいただきました。日頃設...


昼休み

2017.12.13

 昨日の昼休みです。...


 体育館では、6年生や4年生が一輪車で遊んでいました。5年生以下の男子は、...


 鉄棒をしたがっている女子児童がいたので見ててやると、一生懸命足かけ回りや...


真冬の登校

2017.12.13

 昨日から一気に真冬の冬景色になりました。...


 7時45分過ぎ、子供たちが寒空の中を元気に登校してきました。用務員さんの...



ソリ遊び

2017.12.13

 昨日からの寒波で、今日の積雪は18cmになりました。昼休みにソリを出して...


 掃除が始まる10分前になると、誰にも言われなくても自分たちできちんと戻っ...



音読集会

2017.12.11

 今日は、1時間目に音読集会を行いました。寒くなってきたので、音楽室で行い...


 3年生は「こんこん粉雪降る朝に」を音読しました。リズムよく自信をもって堂...


 5年生は「カッパとカエル」を暗唱しました。身振り手振りを加えて、強弱のめ...


鉄棒運動

2017.12.08

 6日(水)から体育館に鉄棒が設置されました。先生が付いている場合のみ、休...


 坂上がりの練習器が設置されている所では、一生懸命器具を使って何回もくるく...


 こうもり振り降りをする子もいました。鉄棒に触れる機会が多くなるほど、上達...


書初め指導

2017.12.06

 今日は1時間目から書き初め指導として、昨年に引き続き特別講師の小山先生か...


 2時間目は、4年生「天空の星」です。5年生同様、一人一人朱墨で添削をして...


 3時間目は、3年生「お年玉」です。初めての毛筆での書き初め練習です。「お...


読み聞かせ

2017.12.05

 毎週火曜日は、朝8時10分から読み聞かせの日です。今日は1年生教室で「う...


 3年生教室では、杉みき子さんの「ゆず」を読んでいただきました。本物のゆず...


 5年生教室では「ちょっとそこまで いちへ行こう」を読んでいただきました。...


授業研修

2017.12.04

 今日は、5時間目に1年生教室で授業研修が行われました。上越市教育委員会か...


 「12個のドーナツを3人で仲良く分けるにはどうしたらよいか」という学習問...


 「後から友達が遊びに来ました」という問題を加え、条件の不足を子供たちに考...


全校朝会

2017.12.01

 今朝は、12月の全校朝会を行いました。今回は特別講師として元小学校教員だ...


 谷澤龍史さん(作詞者)、小杉誠治さん(作曲者)の思いを知り、みんなで声高...



学校給食運営委員会

2017.11.28

 今日は学校給食運営委員会がありました。給食調理業務について、市教委、調理...


 お客さんを交えて、今日は給食を食べました。自分たちの子供の頃と比べて、き...


 給食後は、山岸給食主任の進行のもと、校長室で話し合いをしました。食物アレ...


けんこう集会

2017.11.27

 今日は昼休みにけんこう集会の取組として、全校ドッジボール大会が行われまし...


 前半は11~8で白組が、後半は9~9で引き分けでした。得意な子ばかりが活...



研究授業6

2017.11.27

 今日の5時間目に今年度6回目の研究授業を行いました。4年生の理科の「水の...


 上の写真の実験では袋がふくらみ、水もたまったので、どっちか判別しにくく、...


 放課後、協議会を行い、いつものようにKPT法で意見交換をしました。いろい...


戦争体験授業

2017.11.21

 今日は4時間目に6年生が戦争体験の授業を受けました。講師は、元教員の倉林...


 身振り手振りを交えながら、あっという間の45分間でした。子供たちは真剣に...



全校SSE

2017.11.20

 今日は、ロングの昼休み後半に全校SSE(ソーシャルスキル教育)を行いまし...


 最後に生活指導主任が(1)理由を言う、(2)頼みたいことを伝える、(3)...



学校保健委員会&同和教育講演会

2017.11.16

 昨日は、同和学習参観の後、学校保健委員会が行われました。はじめに上越教育...


 講話の後、親子で自身の生活習慣について振り返りをしました。「こうなってほ...


 夜は18時半から直江津東中学校区の同和教育講演会が「ユートピアくびき希望...


絆集会

2017.11.15

 今日の3・4時間目に、絆集会を行いました。今年のねらいは、「学校で困って...


 寸劇を見て、グループごとにホワイトボード・ミーティングをしました。「劇の...


 最後に、全校児童から募集した標語から言葉を拾って一つにまとめた標語「声か...


同和学習参観

2017.11.15

 今日の5時間目は同和学習の参観でした。1年生は「おおかみさんがひっこして...


 3年生は「もやもや書き」、4年生は「このままでは、いけない」(写真)でした。


 5年生は「ある水俣病患者の訴え」(写真)、6年生は「西光万吉の半生」でし...


今週の九九階段

2017.11.14

 今週の緑階段の九九階段は3の段と4の段でした。3の段までは簡単に覚えられ...


 2階に上がる踊り場から上は4の段です。四六24、四七28あたりが、3年生...


 児童玄関前には、明日の絆集会で発表されるいじめ根絶のための標語一覧が掲示...


全校プロジェクト活動

2017.11.13

 今日の3時間目に、明後日15日に予定されている絆集会のための全校プロジェ...


 2年生教室では、歌プロジェクトが絆集会で歌う歌の準備をしていました。歌に...


 5年生教室では、標語プロジェクトが絆集会で発表する全校児童から募集した標...


いじめ見逃しゼロスクール集会

2017.11.13

 今日は、午後から直江津東中学校区の「いじめ見逃しゼロスクール集会」でした...


 続いて、小中学校で共通して取り組めることはないか、グループごとに話し合い...


 最後に、代表児童が本日の振り返りの感想を発表しました。当校のKYさんも途...


全校朝会

2017.11.10

 今日は、全校朝会がありました。はじめに10月17日に行われたマラソン記録...


 今月のお話は、学校に建っている「二宮金次郎」像についてでした。今年の夏休...


 最後に校歌を歌いました。今日は市小中音楽祭のため、いつもの音楽主任が会場...


市小中合同音楽祭

2017.11.10

 今日は、午後から市小中合同音楽祭に4~6年生29名が参加してきました。北...


 2曲目は金管演奏「銀河鉄道999」です。指揮は6年女児が務めました。...



九九階段

2017.11.09

 学校の西側の緑階段(1・6年生以外の子供たちがよく通る階段)に2の段、5...


 階段を昇りながら九九を唱えて、しっかり覚えられるといいですね。2の段、5...



夢チャレ講演会

2017.11.08

 今日は、5時間目に夢・志チャレンジ講演会を行いました。今年度の講師は、N...


 「プレイボール」という響き渡る大きな声で始まり、途中、「ストライク」のコ...


 講演後は、特別に6年生だけ座談会をもちました。いろいろ詳しく聞きたいこと...


4年生がクリーンセンターを見学

2017.11.07

4年生が新しくできたクリーンセンターの見学に歩いて行って来ました。ごみにつ...


ここは中央制御室です。画面や数値を確認して、すべての機器の操作を行っていま...


ここはごみクレーンをゲーム感覚で体験するコーナーです。時間内にクレーンでご...


研究授業5

2017.11.06

 今日の5時間目に3年生の教室で、今年度5回目の研究授業が行われました。こ...


 単元は、「店で働く人と仕事」です。スーパーマーケットの見学学習を通して学...


 最後に発表して、みんなの意見を聞きました。担任が例示した工夫されていない...


読書集会

2017.11.06

 今日は、秋の読書旬間最終日でした。昼休みに読書集会を開きました。...


 そして、旬間中に図書カードにふった番号による抽選会が行われ、当たった人に...


 最後に旬間中の各学年の読書チャンピオンが発表されました。3年生は読んだ冊...


就学時健康診断

2017.11.02

 今日は、午後から就学時健康診断でした。来年度入学予定児は11名になります...


 内科・歯科・聴力・視力等の検査を終えた後は、子供と保護者と分かれました。...



俳句掲載

2017.11.01

 本日の読売新聞に当校2年生男児の俳句が掲載されました。早速、児童玄関前の...




給食献立一部変更

2017.10.30

 今日の給食の献立に一部変更がありますので、ご連絡します。...




読書旬間

2017.10.27

 25日(水)から来月6日(月)まで、秋の校内読書旬間です。児童玄関前にそ...


 今朝は、縦割り班ごとの読み聞かせでした。6年生が自分の班のみんなに読み聞...


4班は『14ひきのひっこし、14ひきのピクニック』でした(左の写真)。...


今日は全校体力つくりの日

2017.10.26

 今日は全校体力つくりの日です。13時20分から縦割り班ごとに8種目の種目...


 写真は、バランスボードです。水平を保てるように、上手にバランスをとります。


 ステージ上では上体おこしをしています。30秒間で、何回できるかを記録しま...


台風21号の影響で冠水

2017.10.25

 23日(月)、台風21号の影響で学校の玄関前一帯が冠水しました。水は飯田...


 早朝、避難所が開設されましたが、避難所入り口の体育館玄関前も冠水し、いつ...


 学校のすぐ東側を流れる飯田川が溢れんばかりの水量になっていました(写真は...


文化祭前日準備

2017.10.22

 明日の文化祭に向けて、午後から5・6年生18名が展示会場等の準備を行いま...


 体育館や各教室の展示、あるいはお客さんを迎えるための準備などに、5・6年...


 PTA役員の方も午前中から来られて、一般作品室の展示や一品即売の準備、体...


文化祭1

2017.10.22

 今日は北諏訪小学校の文化祭です。...


 3・4年の展示室では、3・4年生が説明をします。絵画と工作の2点が展示さ...


 5・6年展示室です。5・6年生は絵画・工作の他に、家庭科作品も展示されて...


文化祭2

2017.10.22

 10時からオープニングコンサートで開会です。1年生が元気な声ではじめの言...


 2年生の発表は、合奏「かぼちゃ」でした。ハンドベルのきれいな音色を取り入...


 3年生は合奏「パフ」を発表しました。初めてのリコーダーを使っての演奏でした。


文化祭3

2017.10.22

 1・2・3年生の各学年の合奏が終わると、続いて、1~3年生の合唱「Let...


 続いて、4~6年生が合唱「絆」と金管演奏「銀河鉄道999」を発表しました...


 最後は全校合唱です。「U&I」を全校児童で歌詞に心を込めて歌いました。


文化祭4

2017.10.22

 オープニングコンサートが終わると、会場のあちこちで催し物が始まりました。...


 体育館の反対端では、5・6年生のもち米「にこにこ桜の米(まい)」が販売さ...


 5・6年生の隣りでは、4年生が味噌を販売していました。笑顔になる「笑顔み...


文化祭5

2017.10.22

 昼食をはさんで午後からは体験活動の時間でした。3つのコースを25分ずつ、...


 もう一つは、牛乳パックによるはがき作りです。公民館のイベントとして、青木...


 PTAでは、屋台村と称して、ボウリングコーナー、フリースローコーナー、カ...


クラブ活動

2017.10.20

 昨日、7回目のクラブ活動(年間10回予定)がありました。バドミントンクラ...


 3階図工室では、簡易畳を敷いてお茶クラブの活動を行っていました。担当教師...



全校音楽練習

2017.10.20

 今朝は朝活動の時間と1時間目の一部を使って、全校音楽練習を行いました。...


 文化祭のオープニングコンサートで歌う全校合唱曲「U&I」の練習をしました...


 体全体で歌を表現しようとしている子がいたり、笑顔で歌おうと頑張っている子...


ランチルームは大賑わい

2017.10.18

 今日の5時間目、ランチルームは大賑わいでした。1・4・5・6年生がそれぞ...


 4年生は昨年収穫した大豆を使って、JAさんと協力して作ったお味噌をラップ...


 5・6年生は学校田で収穫したもち米を計量し、紙袋に詰めていました。こちら...


マラソン記録会

2017.10.17

 先週中止になったマラソン大会。今日は絶好の秋晴れの下、学年部ごとに実施を...


 低学年の後は、3・4年生(2km)がスタートしました。保護者、地域のおじ...


 4時間目は5・6年生(3km)でした。学校の東側の田んぼ道を走ります。皆...


研究授業4

2017.10.17

 昨日は3時間目に5年生の教室で研究授業が公開されました。今年度4回目にな...


 「自分の考えを伝え合い、学び合う子どもの育成」を目指して、今日は、「黒部...


 放課後は職員研修会を開き、当校恒例のKPT法で二班に分かれ、良い点(KE...


音楽朝会

2017.10.13

 今朝は、音楽朝会がありました。はじめに、市の発明・工夫・工作展の表彰があ...


 続いて、22日(日)の文化祭オープニングコンサートでの全校合唱の練習を行...


 並び方が決まったところで、全校合唱曲「U&I」を歌いました。毎朝、各教室...


課外音楽特別指導

2017.10.12

 昨日11日(水)の課外音楽指導に、特別講師として浦川原小学校の小島淳教頭...


 伴奏は4年女児です。時折、子供たちの笑いをとりながら細かいところを指導し...


 4・6年生(17名)のソプラノパートと5年生(12名)のアルトパートに分...


保育園運動会

2017.10.10

 去る7日(土)、当校体育館で北諏訪保育園・小猿屋保育園の合同運動会「げん...


 5番目の種目「体の中の大冒険」では、3・4・5歳児の後に小学生も参加して...


 「友よ~友情の花を咲かせよう」では、大きなバルーンを上手に扱って、ひまわ...


全校朝会

2017.10.06

 今朝、全校朝会がありました。はじめに、9月27日にあった科学研究発表会の...


 続いて、今月の校長講話は、「神無月」についてでした。10月をなぜ「神無月...


 最後に校歌を歌いました。体育館に掛けてあった校歌の額が外れそうになってい...


保育園運動会練習

2017.10.04

 今日の10時から11時30分まで北諏訪保育園の皆さんが、今週末7日(土)...


 3歳未満児の園児がバナナマン体操(?)の練習を行いました。途中から年長さ...



同窓会ワックス塗り

2017.10.02

 昨日10月1日(日)、北諏訪小学校同窓会の皆さんから体育館のワックス塗り...


 ステージの上もワックスをかけていただきました。


 きれいに輝いた体育館で、今日は子供たちも気持ちよく体育の授業を受けたり、...


ほかほかカード交換等

2017.10.02

 今日の昼休みに、ほかほかカードの交換を行いました。ランチルームで縦割り班...


 台紙にカードを貼って、クーピー等を使って飾りつけをします。先週末の遠足で...


 昨日の新潟日報に5年女児の俳句が掲載されました。...


ほかほか遠足

2017.09.29

 昨日延期になった遠足を、今日は秋晴れの下、実施しました。春日山コース(9...


 14のチェックポイントをクリアしながら歩きます。五智公園キャンプ場では斜...


 12時半過ぎ、両コース共通のゴールになっている上越科学館に次々と各班が着...


ほかほかお弁当タイム

2017.09.28

 本日予定されていたほかほか遠足が雨のため明日に延期になったので、今日のお...


 日頃食べているランチルームを離れ、縦割り班ごとにそれぞれ好きな場所を決め...


 体育館、きずなルーム、図書室、さくら教室、図工室、音楽室等に分かれ、いつ...


3年社会科見学

2017.09.27

 昨日26日(火)1~2時間目に、3年生が社会科の学習でナルスへ出かけまし...


 目的の物をかごに入れると、順番にレジに並びます。お釣りのほかに、いろいろ...


 買い物が終わったら、再び店内に入って、今度はお店の工夫探しです。いろいろ...


空き缶整理

2017.09.27

 昨日26日(火)の昼休みに、アルミ缶整理を行いました。生活委員会が中心と...


 夏休み中にたくさん飲んでいただいた保護者・地域の皆さんからのアルミ缶が写...


 子供たちが一生懸命作業させていただいています。缶の中にティッシュを詰めた...


科学研究発表会

2017.09.27

 今日は、ユートピアくびき「希望館」で市科学研究発表会が行われました。夏休...


 続いて、3年生女子は、『白しば「ゆきな」の観察』を発表しました。家で飼っ...


 午後の部に入って、4年生男子は「せみの成長の観察」を発表しました。せみの...


マラソン練習&体力つくり

2017.09.25

 9月13日から始めている業間時間のマラソン練習。今日、初めて天候も良くグ...


 内側の下学年コース(1~3年)と外側の上学年コース(4~6年)に分かれて...


 昼休みには、2学期最初の全校体力つくりを行いました。今回から新種目のジグ...


市教委訪問

2017.09.22

 本日、上越市教育委員会の授業改善支援訪問を受けました。午前の一般参観授業...


 授業後は、全職員が2グループに分かれ、KPT法により、授業について検討会...


 それぞれの協議のまとめを発表し、最後に教育委員会の梅澤指導主事、佐藤指導...


市陸上大会

2017.09.21

 昨日20日(水)、高田公園陸上競技場で第46回上越市小学校親善陸上大会が...


 市内51か校1616人の選手が集まった中で、北諏訪の子供たちは大変健闘し...


 男子リレーも1組9レーンで、写真は2~3走の場面です。雨の日が続き、十分...


あいさつ運動

2017.09.21

 今日から直江津東中学校区のあいさつ運動が始まりました。初日の今日は、一斉...


 PTA会長さんや町内会長さんをはじめ、地域の役員の方々があいさつ運動に協...


 最後に中学生が地元上越タイムスの取材を受けていました。


陸上壮行会

2017.09.19

 先週15日(金)に市親善陸上大会の壮行会を行いました。選手18名一人一人...


 続いて、4年生の応援リーダーを中心に全校児童でエールや行け行けコールの応...


 最後に校長がマーリンズのイチロー選手の言葉を紹介しました。「いつも一生懸...


ほかほか遊び

2017.09.14

 今日の昼休みは「ほかほか遊び」の時間でした。2学期最初の今月は、人とのか...


 3階廊下を使って、「だるまさんがころんだ」をしている班もありました。昔か...


 最後の5分間で、遊びの振り返りをします。...


昨日の出来事

2017.09.12

 昨日の2時間目に、6年生対象の小川未明おはなし会がありました。4名の方が...


 3・4時間目に5・6年生が稲刈りをしました(5年生は1時間目の途中から取...


 北諏訪小学校に、ウサギさん(オス)が1羽やってきました。...


教育実習生による授業を受けました

2017.09.08

3年生教室で教育実習生の初めての授業がありました。算数の「かけ算の筆算」で...




マスコミ学習

2017.09.08

春日新田、小猿屋、保倉、北諏訪の4校の5年生が春日新田小に集まり、マスコミ...


会場は大勢の子どもたちで一杯です。5年生は社会科で情報についての学習を行い...


アナウンサーの方の話では、視聴者に伝えるために普段から気を付けていることを...


上教大教育実地研究

2017.09.07

 今日は、朝から上越教育大学より1年生16名と大学院生10名の計26名が、...


 2限後の業間休みには、体育館等で子供たちと一緒に過ごしました。...


 3限以降は授業参観です。配属学級やフリー参観で、いろいろな職員の授業を参...


科学研究

2017.09.06

 3年生以上が夏休みに取り組んだ科学研究・自由研究の研究成果が各学級内での...


 発表する際に、聞く人が分かりやすく見やすいように、模造紙を使って上手にま...


 今月27日(水)に市の科学研究発表会が予定されています。当校からも数名参...


読み聞かせ&リレー練習

2017.09.05

 今日から2学期の読み聞かせが始まりました。...


 6年生教室には、久保田さんが入って下さいました。怪談話の「秘密の扉レンス...


 9月20日(水)の市親善陸上大会に備えて、昼休みに、今日からリレー練習が...


今日の出来事

2017.09.04

 今日から教育実習本実習が始まりました。5月に観察実習を行った上教大の2名...


 昼休みの風景です。1年生から5年生までの男子が数名、用務員さんの作った竹...


 昼休み後半から5限前半にかけて、あいさつ運動の全校SSE(ソーシャルスキ...


始業式1

2017.09.01

 いよいよ今日から2学期が始まりました。残念ながら1名欠席でしたが、60名...


 校長は、9月19日の創立記念日にちなんで、学校の歴史について話をしました...


 校歌を歌った後、夏休み中に行われたブロック水泳大会の表彰を行いました。女...


始業式2

2017.09.01

 始業式終了後、今日から新しく当校に来られた先生の紹介をしました。上越教育...


 続いて生活指導主任から、9月の生活目標についての話がありました。9月の生...


 さらに研究主任から、学期始めということで改めて「学習の約束十か条」につい...


ほかほか集会

2017.09.01

 2時間目に全校ほかほか集会を行いました。ウオーミングアップとして、全校朝...


 続いて「友達と仲良く過ごすために」という全校SSE(ソーシャルスキル教育...


 生活指導主任が、攻撃的なオオカミの言い方、消極的なリスの言い方、そして、...


第21回まつりっちin北諏訪

2017.08.28

 去る26日(土)、毎年恒例の「まつりっちin北諏訪」が当校を会場に行われ...


 最後に全校児童で「上越市民の歌」の合唱、「銀河鉄道999」の金管演奏と合...


 最後に子供たちが、9月に取り組むあいさつ運動について発表しました。学校、...


同和教育校内研修

2017.08.28

 本日14時から、校内研修として同和教育の研修会を全職員で行いました。講師...


 今年も是非!ということでお越しいただきました。11月15日(水)には同和...



金管・陸上練習

2017.08.24

 今日は4年生以上の児童が登校し、8時30分から金管練習を行いました。明後...


 体育館に掲示してある、明後日開催の「第21回まつりっちin北諏訪」のプロ...


 金管の練習が終わった後、4年生は下校し、残った5・6年生で今週月曜から行...


課外陸上開始

2017.08.21

 夏休みもいよいよ後半、あと2週間あまりとなりました。盆休みも終わり、今日...


 今年も上越教育大学から学校支援ボランティアということで、種岡和也先生が陸...


 オリエンテーション後、体育館で基礎トレーニングの練習を行いました。皆、汗...


ブロック水泳大会

2017.07.28

 昨日27日(木)上越市民プールで市第2ブロック親善水泳大会が行われました...


 子供たちはこれまで練習してきた成果を存分に発揮し、それぞれ自己ベストの記...


 皆いい笑顔で、市民プールを後にしました。...


壮行会・終業式

2017.07.25

 昨日24日(月)、27日に予定されているブロック水泳大会の壮行会と1学期...


 続いて、第1学期の終業式を行いました。73日間の1学期、体育大会をはじめ...



俳句川柳の成果

2017.07.21

 昨年の7月から取り組み始めた俳句・川柳の新聞社への投稿が、ちょうど丸1年...




クラブ活動

2017.07.20

 6月1日から始まった4年生以上のクラブ活動、今日が4回目。1学期の最後の...


 理科室では、理科クラブが「そらとぶタネ」を作っていました。やってみると、...


 図工室ではイラスト・図工クラブが、「ピタゴラスイッチ」なるものに挑戦して...


音楽朝会

2017.07.14

 今日の朝は音楽朝会を行いました。8月26日(土)に予定されている北諏訪校...


 続いて金管演奏曲の「銀河鉄道999」の歌を練習しました。体育館背面に歌詞...



町内子ども会

2017.07.13

 今日の13時40分から町内子ども会が行われました。1学期の登下校の反省と...


 福橋、上千原、東中島・若鷹、中真砂、横曽根と5つの地区に分かれて話し合い...


 しっかり反省をして、明日からまた改めるところは改め、安全に気を付けてしっ...


PTAソフトバレー大会

2017.07.10

 8日(土)に、川東ブロックPTA恒例の親善球技大会が、上越市カルチャーセ...


 昨年、悲願の1勝を挙げた北諏訪小学校PTAチームは、今年度は遂にAブロッ...


 最後に、出場したA・B両チーム全員で記念写真を撮りました。...


研究授業2

2017.07.10

 今日の5時間目に今年度2回目の研究授業を1年生教室で行いました。...


 職員全員で授業を参観し、放課後の協議会で検討会を開きます。...


 「ぐるぐる散歩」をして、友達の考えを見て回った後、自分でまとめた考えを発...


人権教室

2017.07.05

 今日は、5時間目に3人の人権擁護委員の方からおいでいただき、5・6年生を...


 次に「立ち止まる」といういじめ問題を扱ったDVDを視聴しました。そして、...


 自分が書いたことを発表し合い、皆で共有化を図りました。人権擁護委員の方か...


七夕集会

2017.07.01

 今日は七夕集会で、保護者・地域の方から集まっていただきました。...


 学級の願いやそれぞれ個人の願い、おうちの人や地域の方々も願い事を笹の葉に...


 4年生が七夕にまつわる劇を披露してくれました。その後、おうちの人も参加し...


中等説明会

2017.06.30

 今日の5時間目に、6年生教室で直江津中等教育学校の説明会が行われました。...




体力つくり

2017.06.29

 毎月末木曜日の昼休みは、体力つくりタイムです。朝活動の時間を15分短縮し...


 種目が終わるごとに「体力つくりがんばりカード」に自分の記録を記入します。...


 最後に班ごとに円になって、今日の運動がよくできたか反省をします。...


音楽朝会

2017.06.28

 今日は音楽朝会でした。...


 縦割り班ごとに分かれ、交代交代にどの班の子も調子よく楽しそうにリズムを刻...



七夕飾り作り

2017.06.27

 今日の昼休みに、今週末1日(土)に予定されている七夕集会の準備を行いまし...


 縦割り班ごとに分かれて、折り紙等を使って七夕飾りを作りました。


 みんなで何を作るか相談しながら、手分けをして作りました。七夕集会の当日が...


研究授業1

2017.06.27

 本日3限に、今年度初めての研究授業が行われました。6年生関口研究主任によ...


 放課後に職員全員で協議会を行い、授業についての振り返りを行いました。...



読み聞かせ

2017.06.27

 今日の朝の読み聞かせから新しく東中島の和田さんから加わっていただきました...




ペッパー君出前授業

2017.06.27

 今日の3時間目に2年生教室にペッパー君が来てくれました。...


 あたりまえ体操を踊ってくれたり、両手を握って年齢当てをしてくれたりしました。


 最後に乗り物クイズをして、子供たち一人一人がペッパー君の胸のボードに触れ...


水泳授業

2017.06.22

 いよいよ今日から水泳授業が始まりました。...




授業参観・救急法講習会

2017.06.20

 今日は授業参観と救急法講習会がありました。...


 5年生は「外国語活動」(写真)で「I like~」を音楽に合わせてリズム...


 その後、救急法講習会では、上越北消防署から2名の講師の方においでいただき...


川柳日報に掲載

2017.06.19

 18日(日)の日報「ジュニア文芸」欄に北諏訪っ子の川柳が2作掲載されまし...




修学旅行2日目です

2017.06.16

修学旅行2日目です。みんな元気です。今日初めの見学場所は、羽田クロノゲート...


ヴィーナスフォートで昼食をとり、午後初めの見学は日本科学未来館です。巨大な...


いよいよ修学旅行も終盤です。最後の見学場所はフジテレビです。上部の球体展望...


修学旅行1日目です

2017.06.15

東京について最初の見学場所は、両国にある江戸東京博物館です。...


昼食後、浅草で東京名物の雷おこしを作る体験をしました。型に流して作りました...


スカイツリーに上りました。天気に恵まれ遠くまでよく見えているようです。ただ...


空き缶整理

2017.06.14

 冬期間お休みで、春に再開後届けていただいたアルミ缶を、今日の昼休みに全校...


 昨年の同時期は大袋3つ弱でしたが、今年は大袋3つでは足りず、入りきれない...


 しかし、中にはアルミ缶の口に写真のように丁寧にティッシュが詰めてあるもの...


読書集会

2017.06.12

 先週で読書週間が終わり、今日のお昼休みにまとめの読書集会が行われました。...


 次に子供たちの喜ぶ抽選会をしました。...


 最後に各学年の読書チャンピオンの表彰がありました。...


代表委員会

2017.06.09

 今日の昼休みに、音楽室で代表委員会が行われました。2年生以上の学級代表が...


 議題は、7月1日(土)に予定されている七夕集会についてでした。運営委員会...



プール修繕

2017.06.07

 昨日のHPで、2日間の修繕とお伝えしましたが、実際には昨日1日で終了いた...


 プール南西側の箇所です。いずれもシートの張替えを行いました。



プール修繕

2017.06.06

 昨日プール清掃を行いましたが、早速、今朝から業者が入り、プール内のシート...




読み聞かせ始まる

2017.06.06

 昨日の5日(月)~9日(金)まで、校内読書週間です。それに合わせて、今日...


 3年生教室には、久保田さんから入っていただきました。お二人とも、昨年から...


 昼休みには、図書館司書の方から読み聞かせをしていただきました。『あめのひ...


プール清掃

2017.06.05

 本日、昼休みからプール清掃を行いました。昼休みから5時間目にかけて3年生...




桜枝伐採

2017.05.29

 桜の木の枝が歩道や道路上に伸びてきたため懸案事項として、市の方へ要望を上...


 本日業者が入り、伸びている枝の伐採をしてくれました。


 校門出口から北諏訪大橋方面(東側)を見た写真です。暑い中、ありがとうござ...


全校体力測定

2017.05.29

 本日昼休みに、全校体力測定を行いました。体力つくり校時として、清掃なしの...


 縦割り班ごとに、立ち幅跳び、長座体前屈、上体おこし、反復横跳び、...


 若干時間が伸びましたが、皆全力を出して、各種目に取り組みました。...


JRC登録式

2017.05.26

 本日朝の時間に、6年生教室でJRCの登録式を行いました。JRCとはジュニ...


 初めて加入する3年生に、JRCのバッジが交付されました。


 各学年の代表者が署名用紙に署名しました。...


教育実習

2017.05.24

 先週の19日(金)から明日25日(木)まで1週間、上越教育大学から教育実...


 5年生はグラウンドの遊具で遊んでいました(遠くからですみません)。...



校区体育大会

2017.05.23

 去る21日(日)、夏を思わせるような暑い五月晴れの中、北諏訪小学校区体育...


 親子競技では、低学年は「親子で1・2デカパンリレー」、中学年は「親子で仲...


 中学生参加の「かけめぐる青春~お助け綱引き」が行われ、たくさんの中学生や...


前々日準備

2017.05.19

 今日の6時間目に4~6年生で明後日の校区体育大会の準備をしました。3階に...


 保護者・地区民の応援席にロープを張り、準備万端整いました。


 準備が終わった後、最後の金管練習です。ユニフォームを着て、本番さながらに...


今日の体育大会練習

2017.05.18

 今日は、昼休みの時間に中学生参加種目の「かけめぐる青春(お助け綱引き)」...


 6限に4~6年生の金管演奏の練習を行いました。当日は衣装を着て、格好のい...


 用務員さんが保護者等の観覧席をきれいに芝刈り機で草を刈ってくれました。ま...


4年女児俳句読売に掲載

2017.05.17

 今日の読売新聞「KODOMO俳句」全国版に、ついに北諏訪っ子の俳句が掲載...


 5月に入って俳句の投稿が多くなってきました。今日まで5月だけで31句、4...


 下校児童への声掛け不審者の件でご心配をおかけしています。警察・町内会へも...


予行練習

2017.05.17

 今日は2時間目に体育大会の予行練習を行いました。今年のスローガンは、「燃...


 プログラム1番の応援合戦を練習しました。相手の健闘を期待して、エール交換...


 縦割り班種目の「えっさ!ほいさ!」を初めて練習しました。縦割り班ごとにブ...


全体練習

2017.05.15

 いよいよ校区体育大会まであと5日になりました。今日の2時間目に初めて全体...


 ラジオ体操やよさこい「みんなでどっこいしょ」の練習もしました。...



PTA親子環境整備作業

2017.05.13

13日(土)、朝7時からPTA親子環境整備作業が行われました。今年は校舎1...


 2・3階廊下は毎年同窓会の皆さんからワックスがけをしていただいているので...


 その後、職員でワックスがけをしました。月曜日にはピカピカの1階廊下とラン...


今日はけんこうの日

2017.05.10

 今日10日は「けんこうの日」です。早寝早起き朝ごはんができているか、メデ...


 児童玄関前にものぼりを立てて、アピールしています。今日は直江津東中学校区...



日報に俳句掲載

2017.05.08

 7日(日)の日報「ジュニア文芸」欄に、またも北諏訪っ子の俳句が載りました...


 今月は他の学年からも投稿があり、今日までにGWをはさみ、9句日報へ投稿し...



昼休み

2017.05.08

 昼休み前半、用務員さんの作ってくれた竹とんぼで男子の遊ぶ姿が昨年に続き、...


 昼休み後半、体育大会に向けて今日からよさこい「みんなでどっこいしょ」の練...


 今年の合言葉は「きびきび、ビシビシ」です。21日の当日に向けて、これから...


応援練習

2017.05.02

 昨日から全校での応援練習が始まりました。昼休みに、赤組は音楽室、白組は図...


 明日から5連休になりますが、休み明けはいよいよ体育大会モードの2週間にな...



3・4年自転車教室

2017.05.01

 今日3・4時間目に、3・4年生の自転車教室が行われました。あいにくの雨降...


 続いて、保護者ボランティアの方々の協力もいただいて、体育館で実地練習を行...



1年生あくしゅ大作戦

2017.04.28

 4月最終日、今日から1年生の「あくしゅ大作戦」が始まりました。休み時間に...


 昨日のこのコーナーで、「MENU」の「北諏訪小学校」をクリックしてくださ...



ホームページ更新

2017.04.27

 4月に入ってシステムの変更により、しばらくホームページ(HP)を更新する...


 左の写真にあるように、5月2・4・6の所定の時間に上越ケーブルテレビで当...



学習参観・PTA総会・懇談会

2017.04.21

 今年度初めての学習参観でした。3年生は、初めての教科の理科の授業でした。...


 学習参観後はPTA総会でした。今年度の事業計画や予算案を慎重審議しました...


 最後に学級懇談です。6年生は、プレゼンテーションで学級経営方針を保護者の...


1年生を迎える会

2017.04.20

 今日の3時間目に「1年生を迎える会」を行いました。1年生と仲良くなるため...


「じゃんけんトレイン」や「全校助け鬼」などのゲームで楽しんだ後、4年生が作...


 1年生は校歌の1番をお礼に披露してくれました。入学10日目で立派に校歌を...


お花見給食

2017.04.14

 4月14日(金)春の暖かい陽気の中、当校自慢の満開の桜の木の下で、お花見...


 左側に4~6年生が陣取りました。やや風が強く、牛乳のストローが吹き飛ばさ...



4月7日スタート

2017.04.10

 始めに新任式を行いました。今年度は4名の新任職員が入り、昨年より3名増の...


 続いて始業式を行いました。今年も「全校総活躍学校」パートで頑張りましょ...


 その後、入学式を行いました。今年度は11名の新1年生を迎えました。ピッカ...


いよいよ明日からスタートです

2017.04.06

 いよいよ明日から平成29年度第1学期がスタートします。...


 学校を取り巻く桜の木がだいぶ色づいてきました。去年の今頃はすでに満開の桜...


 バックネット付近の桜の木が1本だけ白い花を咲かせていました。つぼみも白く...


PAGE TOP